新着記事一覧

  • その保険加入は節税になっていますか?法人保険の選び方と見直しのコツ
     保険加入は節税対策になるとされていますが、選び方を間違えると節税になるどころか経営状態の悪化を招いたり、節税効果がなかったりすることもあります。口コミがよく他の会社に合う保険でも自社に適したものとは限りません。  本記事では、保険の種類や節税対策に向けた保険の見直しのポイントについて紹介します。 節税にならない保険もある  法人保険とは、会社を契約者として保険料を払うタイプの保険のことです。経営者の保障や会社の福利厚生、退職金の準備などに利用されています。さらに、金額を損金として計上できる法人保険に加入した場合、税金控除の対象となり、法人税を軽減できます。  ただし、法人保険であればすべて節税になるかというとそうではありません。保険と一口にいっても、支払った保険料の全額が経費になる「全額損金」から、半分だけ経費として計上できる「2分の1損金」までさまざまです。 法人保険の種類別「節税効果の違い」  まず法人保険には、企業経営に関する「経営者保険」と、役員や従業員に対する「福利厚生保険」の2種類があります。それぞれについて、支払った保険料のどこまでを損金として処理できるのか確認しましょう。 経営者保険  契約者は法人で経営者や役員を被保険者とするタイプの保険です。 長期平準定期保険  定期保険のなかでも保険期間が長い生命保険で、積立性が高い保険。保険料の2分の1を損金として処理できます。一時的に資金が必要になったとき、解約返戻金を担保に借入できます。   逓増定期保険  契約後、保険期間満了までに契約当初の金額よりも5倍以内まで増加する定期保険。被保険者の年齢や加入期間により差はありますが、概ね支払った保険料の2分の1を損金として処理できます。 生活障害定期保険  経営者や役員が要介護状態や危篤状態になった場合の保障です。急に資金が必要になった場合の緊急予備資金としても活用できまます。一定の要件を満たせば、保険金を全額損金として処理できます。 福利厚生保険  会社を契約者として従業員を被保険者とするタイプの保険です。 養老保険  従業員の退職金、見舞金の確保に適した保険。保険期間を設定し、死亡した場合は死亡保険金が満期の場合は、満期保険金が支払われます。福利厚生費として保険料の2分の1を損金として処理できます。 がん保険(終身)  従業員の退職金やがんの保障に適した保険。役員または従業員ががんになった場合、会社に給付金が支払われます。従業員が退職した場合は、途中で解約し退職金にできます。また、保険料の2分の1を損金として処理できます。 医療保険  従業員が病気や怪我をしたさいに備える保険。従業員が病気や怪我をしたさい、会社が給付金を受け取り、従業員に見舞金として支払うことができます。掛け捨てタイプの場合、保険料の全額を損金として処理できます。ただし、掛け捨ての場合、解約返戻金がないため、退職金の準備にはなりません。 見直しのポイント  解約返戻金を従業員の退職金として活用でき、支払った保険料の全額または一部を損金として計上することで節税になる法人保険は、経営者にとって数多くのメリットがあります。しかしその一方で、デメリットもあります。デメリットを理解しておくことが、保険を見直す上で重要となってきます。 ①保険料の支払い  保険料が損金として多く計上できるからという理由だけで「得」というわけではありません。保険料は1回払うと終わりというわけではないからです。支払うために、毎月・毎年定期的にお金が必要です。新規事業の投資などで資金が必要なとき、保険料が負担になることもあります。法人保険を見直すさい、キャッシュフローの試算が必要です。 ②保険料解約について  掛け捨てではない保険の場合、解約のタイミングによって解約返戻金の額が異なります。たとえば、10年後に解約すると100%以上の返金率でも、5年後に解約すると30%の返金率になることもあります。またすべての保険が、100%の返金率とも限りません。見直しのさいは、解約返戻金が100%またはそれ以上になる時期を確認する必要があります。 ③解約返戻金の使い道に注意する  損金に計上することで節税になった保険料ですが、解約返戻金を受け取る場合は益金となり、法人税が課されます。そうならないために、解約返戻金を設備投資や退職金にあてるなど上手く使う必要があります。 節税対策に使える保険は 比較、検討が大切! >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< 「保険の見直し」、まずは無料相談からはじめよう!  節税できるという理由で保険の保険料が経営を圧迫するほど負担になるというのは本末転倒です。そしてもちろん、法人保険に入っていれば節税になるわけではありません。節税対策のためには、全額損金や2分の1損金といった入り口の部分だけでなく、解約返戻金を受け取るタイミングや何に使うのかといった出口の部分も考える必要があります。 ★節税の方法に悩んだらこちらの記事がおすすめ★ 個人飲食店の「節税対策」といきすぎた節税が招くリスク  保険会社20社以上の保険商品から要望に応じて最適なプランを提案する無料相談窓口もあります。法人向け保険の選任コンサルタントが担当し、不明点や不安を解決します。今後の経営状況を見据えて、保険を見直してみませんか?お気軽に下記よりご連絡ください。  
    開店ポータル編集部
    2018/10/04
  • 初期費用0円 キャッシュレス決済「Times pay(タイムズペイ)」が選ばれる理由
     お客さまから「カード払いはできますか?」と問い合わせを受けること、多くありませんか?  お客さまにとってカード払いは、手元に現金が無くても買い物や飲食ができるうえに、使えば使うほどポイントがもらえるお得なもの。しかし店舗を経営する側としては、初期費用や決済手数料を懸念して、導入を躊躇してしまうこともあります。  そんな店舗におすすめしたいのが、駐車場チェーン最大手のタイムズが展開しているクレジット決済サービス「Times Pay」です。  本記事では、初期費用0円、手数料もお手ごろ価格で運用ができるクレジット決済サービスTimes Payをご紹介します。 クレジット決済導入の必要性  今や飲食店にとってクレジット決済サービスの導入は、マスト事項と言っても過言ではありません。多くの方がクレジットカードを持っている現代では、コストを考えて導入を見送ることで、逆に損をしている可能性もあるのです。今後さらにキャッシュレス社会が進んでいくことは確実でしょう。 飲食店がクレジット決済サービスを導入するメリット ①集客アップが見込める  手元に現金がないけど、外食をしたい。そんな時、クレジットカード決済が可能なお店を探し、入店する方は多いです。このほか、大人数での食事会などではスマートに支払いを済ませたい幹事にも喜ばれています。 ②客単価アップが見込める  クレジットカード決済が可能と分かれば、お客さまは手持ちの現金を気にせず「あともう一品!」を注文するハードルが下がる傾向にあります。 ③売上金管理の効率化  クレジット決済が増えることで、自ずとレジの中の現金は減ることになります。そのため、現金を数えるミスも減りレジ金のズレなどの発生リスクも減らすことができます。 ④インバウンド需要の獲得  海外ではクレジット決済が主流です。現金を持たずに日本へやって来る外国人観光客も多いでしょう。インバウンド需要の獲得には、クレジット決済は必須と言えます。 ★QRコード決済に関する記事はこちら★ 飲食店 最新決済方法「QRコード決済(スマホ決済)」って一体なに? >>Times payの導入について無料相談する<<     Times Payなら初期費用が実質0円!? Times Pay公式HP:https://www.timesclub.jp/lp/credit/  飲食店にとってメリットが大きいクレジット決済サービスですが、やはり導入するならコストは最低限に抑えたいところです。そこでおすすめなのが、駐車場チェーン最大手のタイムズが展開しているクレジット決済サービスTimes Payです。そのお得なポイントをみていきましょう。 【新規導入の場合】 ①カードリーダー+モバイルプリンター1年間無料レンタル!  新規導入のお客さまに関しては、カードリーダー+モバイルプリンターが、通常購入価格25,000円のところ、1年間無料でレンタルが可能です。しかも、導入から1年が経過したところで、それらの機器はプレゼントされます。   ②タブレット端末のレンタル費+通信費 1年間無料!  タブレット端末のレンタル費も通信費も、通常1,500円(月額)が掛かるところ、最初の1年間は0円で利用することが可能です。さらに一定額以上のご利用で、2年目以降も0円となっています。使えば使うほど、コストをかけずに運用できるのがTimes Payの強みです。   【他社のサービスを導入している場合】  既に他社のクレジット決済サービスを導入している場合は、カードリーダーとモバイルプリンター(25,000円)の購入で、同額のタイムズ駐車券「お試しタイムズチケット」が還元されます。これにより「実質0円」で同サービスを導入することができます。 ✨Point✨  複数のキャッシュレス決済サービスの導入を検討している場合、一つひとつのキャリアに申請・手続き・申し込みをするのは、とても面倒ですよね。開店ポータルBizは、複数のキャッシュレス決済サービスの販売代理店です!店舗オーナーさまにとってご面倒なお手続きを無料でサポートしています。キャッシュレス決済サービスの導入をご検討中の方、より手軽にはじめたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください! >>Times payの導入について無料相談する<< 決済手数料・振込手数料と入金サイクル  Times Payは、主要6ブランドのクレジット会社に対応しています。   【主要6ブランド】  ・VISA  ・Mastercard  ・JCB  ・AMERICAN EXPRESS  ・DISCOVER  ・Diners Club    クレジット決済を導入した場合、どうしても発生してしまう決済手数料ですが、VISA・Mastercardなら3.24%、その他カードなら3.74%からと、お手ごろです。この決済手数料は、業種・職種を問わず一律となっています。  売上の入金は月2回となっており、振込手数料は発生しません。つまり、導入したお店が支払う経費は3~4%ほどの決済手数料のみなのです。   【入金サイクル】  ①1~15日の売上:当月末日に指定口座に振込  ②16~末日の売上:翌月15日指定口座に振込  (※土日祝日の場合は、①は前営業日、②は翌営業日の振込)   >>Times payの導入について無料相談する<<   「タイムズチケット」で駐車場の悩みも解決  さらに集客で他店と差をつけるなら、店舗集客パックのタイムズチケットの購入をおすすめします。店舗に駐車場がない場合、お客さまにタイムズチケットをお渡しすることで、近隣のタイムズ駐車場を自店の駐車場として使用することが可能になります。  例えば、「3,000円以上のお食事で1,000円分のタイムズチケットプレゼント!」というように活用すれば、お客さまは駐車時間を気にせず楽しい時間を過ごすことができ、売り上げアップにもつながります。Times Pay加盟店ならではのうれしいサービスです。 ★PayPayに関する記事はこちら★ 加盟店・加盟希望店向け「PayPay」ガイド!導入費用・申し込みについてまとめてみた! 「もっと詳しく知りたい」 「資料がほしい」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< まずは開店ポータルBizに無料相談!  Times Payは、これまで導入を躊躇していた方にとって、うれしい特典が満載のサービスです。2018年秋には電子マネーにも対応する予定となっており、益々お客さまにとって利用しやすい環境が整います。  今後、さらにキャッシュレス社会が進む中、飲食店にとってクレジット決済サービスは大きな武器になり得るでしょう。より選ばれる店舗になるために、Times Payの導入を検討してみてはいかがでしょうか。 ★d払いに関する記事はこちら★ 国内利用率が高いキャッシュレス決済サービス「d払い」について詳しく調べてみた  開店ポータルBizは、複数のキャッシュレス決済サービスの販売代理店です!店舗オーナーさまにとってご面倒なお手続きを無料でサポートしています。キャッシュレス決済サービスの導入をご検討中の方、より手軽にはじめたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
    開店ポータル編集部
    2018/09/29
  • 食用油約50%削減!酸化抑制・油煙、油臭を激減させるカラット君の秘密
     惣菜店や弁当店など、頻繁に揚げ物をするお店では、少しでも油代を抑えたいもの。しかし、油は調理を繰り返すうちに黒く汚れていきます。もったいないからといって油を交換せずに使い続けていると、商品の揚がりの色が悪くなってしまいます。油切れが悪くておいしくないばかりか、お客さまの健康にもよくありませんよね。  油を節約しつつおいしく揚げるためには、劣化を抑えて油交換のサイクルを長くする必要があります。そこで導入したいのが、食用油活性化装置カラット君です。あらゆる業態の飲食店から「油が汚れにくい!」、「以前よりもおいしく揚がる!」と喜びの声が絶えない同装置の魅力をご紹介します。 フライヤーを使う店は体験すべき「カラット君」の力!  カラット君は、株式会社コムコムが開発した食用油活性化装置です。お店や工場のフライヤーに設置することで、油の酸化を抑え、きれいな状態に保ちます。  それでだけでも大変魅力的なカラット君ですが、導入するメリットはそれだけにとどまりません。  さっそくみていきましょう。 1.食用油にかかる経費を約50%削減  油が劣化するのは、調理を繰り返すうちに油の分子が電子を失い、酸素と結合(酸化)するから。カラット君は、フライヤー内に沈めた電極板から大量の電子を放ち、油の分子が電子を離すのを防ぎます。電子を保持することで他の成分と結合しにくくなり、油本来の風味を保てるのです。  また、古い油で揚げると商品の色が悪くなるのは、熱で炭化した衣や食材(炭素)が、調理中に商品と分子結合することが原因です。カラット君がフライヤー内に電子を放出すると、この分子結合が解け、油が黒くなってもきれいに揚がるのです。油が2倍長持ちするので交換頻度が減り、約50%の油代カットが叶います。 2.3000Vの高圧電位で低温でもカラッと、さらにおいしく揚がる  揚げ物の醍醐味といえば、「衣はサクッ、中はジューシー」な食感ですよね。しかし、揚げてから時間が経つとサクサク感が失われ、油っこくべたべたした食感になってしまいます。朝から調理をする仕出し弁当店などでは、“ランチの時間まで揚げ物のおいしさを保てない…”とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。  カラット君をフライヤーに設置すると、-3000Vの高圧電位によって油の分子をぶつかり合わせ、電子レンジの原理で熱を生み出します。すると、旨味を閉じ込めつつ衣の水分が飛び、時間がたってもカラッとしたおいしさが楽しめるのです。油切れがよく、ヘルシーな揚げ物が作れますよ。  また、通常はフライヤーに食材を入れると油温が下がりますが、カラット君は油の中に対流を作ることで温度を一定に保ちます。低温でもしっかり中まで熱が通るので、揚げ時間を短縮することができます。 「ランニングコストが高い…」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<< 3.油臭や油煙を抑えられる  フライヤーを使って調理をしていると、煙が目にしみたり、油の臭いで気分が悪くなったりしたという経験はありませんか?煙や臭いの正体は、高温加熱によって油が酸化したときに発生する、有害なガスです。このガスは、油温を下げることで大幅に軽減できますが、「油の温度を下げると、しっかり揚がらないのではないか?」という不安がありますよね。  カラット君は、2でお伝えした通り、油の中に対流を作ってフライヤー内の温度を一定に保ちます。そのため、油温を5~20℃下げてもしっかり揚がるだけでなく、不快な煙や臭いの発生が抑えられます。服や髪に臭いが付きにくいのはうれしいですね。 4.扱いが簡単!安心、安全に使える  カラット君は、お店やフライヤーの規模に合わせて、以下の4タイプが選べます。 ①フライヤー1槽、25ℓまで対応 ②フライヤー1~2槽、50ℓまで対応 ③フライヤー1槽200ℓまで対応 ④大型連続式フライヤー対応  取付工事は、専門スタッフが担当してくれます。お店、工場がおこなう操作は、スイッチのON、OFFのみと非常に簡単。電気代は、1日24時間使っても月に5円から10円程度と驚くほどリーズナブルです。 ★今からはじめられる「水道料金の削減方法」★ 飲食店の節水方法4選!「水道代が高い」なら水道料金削減額シュミレーションを受けよう【無料】  ところで、「ずっと油の中に電流を流していて、危なくないの?」と不安な方も多いでしょう。カラット君が放出しているのは、人体に影響のない微弱電流です。そのため、調理中に電極板に触れても、感電する心配はありません。電極板は調理の邪魔にならない大きさで、食品衛生上も問題のない素材を使っているので安心です。 カラット君 Q&A Q1:食用油の経費を約50%削減できても、導入コストが高いんじゃない? A:導入した月から利益が発生いたします。「実質0円」でご利用いただけます。 Q2:本当においしく揚がるの? A:サクッ!カラッ!と揚がります。カラット君は、おいしい揚げ物を、さらにおいしくしてくれます。既出ではありますが、衣に含まれる水分を電気の力で「素早く」なくすため、おいしさをぎゅっと閉じこめます。 Q3:からだにもお財布にも優しいのはなんで? A:からだにいいのは、油切れが良いため。通常の揚げ物よりもヘルシーに仕上がります。お財布に優しい理由は、油が通常よりも「2倍」長持ちするためです。 Q4:掃除は簡単? A:お手入れも簡単です。電極板の簡単なお掃除のみで、約10年間ご利用いただけます。 Q5:ろ過装置と一緒につかえる? A:可能です!油の黒ずみを取りのぞくさいに、ろ過装置の利用は有効です。カラット君は油がさらさらの状態になるため、油通りがよくなります。そのため、ろ過にかかる時間を大幅に短縮することができます。 Q6:フライヤーは何槽まで対応できるの? A:お店の規模により、異なります。フライヤーの数や容量によって出力の違う機種があり、大型フライヤーの場合は、容量に合わせて本体の数を増設することもできます。 Q7:電気と油って、本当に危険はないの? A:食用の油は絶縁体です。電極板が油の中にある状態で、油を伝い感電することはありません。また、もしも、通電中に電極板にふれてしまった場合でも、微弱(最大1mA)な電流のために、人体にはまったく影響がありません。安心してご利用いただけます。   >>開店ポータルBizに無料相談する<<   カラット君の導入にお悩みの方は、開店ポータルBizに無料相談!  揚げ物を提供するお店にとって、毎日のように使う食用油のコスト削減は大きな課題です。その強い味方となるカラット君の効果は、油を長持ちさせるだけではありません。商品をよりおいしく仕上げたり、油煙や油臭を抑えたりと、多くの付加価値をもたらしてくれます。 ★環境問題への取り組みに関する記事はこちら★ 飲食店ブランディングに有効な「竹繊維ストロー」で環境問題に配慮した取り組みを  総菜店や弁当店をはじめ、ファーストフード店、スーパー、食品工場、ホテルなどあらゆる業態のお店で愛用されているカラット君。一度使ったら手放せない同装置の底力を、あなたのお店のフライヤーで確かめてみてください。  「カラット君」について詳しく知りたい方、導入を検討している方は、下記フォームよりお問い合わせください!開店ポータルbizでは、カラット君のご案内のほか、インフラ周りのコスト削減、集客に関するご相談を無料で承っております。あわせてご利用ください!
    開店ポータル編集部
    2018/09/27
  • 税務署に提出する「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」の書き方は?
     お店が雇っている従業員の所得税は、通常、事業主が源泉徴収として天引きし、預かった分を毎月税務署に収めることになっています。しかし、少人数でお店を回す個人事業の場合、多岐にわたる業務のなかで毎月納税をするのは大変なこと。  そこで今回は、従業員が常時9人以下の店舗で手続きを簡略化できる“源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書”について説明していきます。 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書とは?  源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書とは、通常は毎月税務署に源泉所得税を納めるところ、年2回にまとめて納めることができるようにする書類です。給与支払事務所等の所在地である税務署に提出する必要があります。  特例を受けられる条件として、「給与を支給する従業員が、常時9人以下であること」となっています。繁忙期などに臨時で雇った人の数は含まないのがポイントです。  この特例を受けることにより、1月~6月までの源泉徴収した所得税と復興特別所得税を7月10日まで、7月から12月までの源泉徴収した所得税と復興特別所得税を翌年の1月20日までにまとめて納めることができます。 提出期限は?  “源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書“には提出期限はありません。源泉徴収の納期の特例を受けたいと思ったときに提出すれば大丈夫です。ただ、提出する際はいつから適用されるかについて、注意が必要です。  原則として税務署に提出した日の翌月に支払う給与などから適用されます。そのため、申請した月の源泉所得税だけは翌月10日までに納付します。例えば9月に源泉徴収して10月10日までに納付する分にはまだ特例は適用されません。10月に源泉徴収して11月10日に納付する分から納期の特例が適用されることになり、翌年1月20日の納付になります。  作成した申請書は、給与支払事務所等の所在地の所轄税務署へ提出します。 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書の書き方  源泉徴収をするアルバイトやパートなどの従業員を雇う場合、源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書を開業届と一緒に提出致しましょう。書類の申請書は国税庁のホームページからダウンロードすることができます。 ①日付と管轄税務署名  提出する日付と提出先の税務署名を記入します。 ②お店の住所、お店の電話番号、名前  オープンするお店の住所や電話番号、店名を記入します。 ③法人番号と代表者氏名  法人番号は個人事業主の場合記入する必要がありません。マイナンバーも書かなくて大丈夫です。代表者氏名は個人事業主自身の名前を記入します。 ④ 給与支払事務所等の所在地  先ほど書いた住所と、給与支払事務所の住所が同じ場合は空欄になります。違う場合は、給与支払事務所の住所と電話番号を記入します。 ⑤申請の日前6か月間の各月末の給与の支払を受ける者の人員及び各月の支給金額  “源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書”を提出する日の前6ヶ月の各月の月末の人員数と各月の給与の支給金額を書きます。まだ給与を支払ったことがない場合、記入する必要はありません。また、支給実績が6ヶ月に満たない場合は、支給のあった月数分をすべて記入することになります。  繁忙期などに臨時のスタッフを雇って給与を支給した月は、常時雇っている従業員の分と分けて記入します。「支給人員」と「支給額」の欄の中で「外」と記載してある右側に、 臨時の従業員数合計と臨時従業員へ支給した給与の支給額を記入することになります。 ⑥現に国税の滞納があり又は最近において著しい納付遅延の事実がある場合~の項目  この項目は基本的に記入する必要がありません。もしこの事実に該当する場合は、税理士等に相談して記載内容を考えてください。 ⑦税理士署名押印  この申請書を税理士に作成してもらった場合は、その税理士に署名・押印をしてもらいます。税理士本人の自筆でなければならないので注意してください。 国税庁HP:https://www.nta.go.jp/ 最後に  ここまで源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書について、見てきました。気をつけなければならないのが、前提として従業員が9人以下のお店が対象ということ。少人数でお店を回している場合は、すこしでも毎月の業務を軽くしたいものですよね。申請はとても簡単なので、条件を満たしている場合はぜひ利用してみてください。  
    開店ポータル編集部
    2018/09/21
  • 個人経営飲食店の成功と失敗は「物件探し」で決まるって本当?
     飲食店が成功するかどうかは、立地要因が7割であるといわれるように、立地はお客様の来店率に影響を与え、お店の未来を左右します。一般的に“よい立地”と考えられているのは、エリート立地と呼ばれる駅の近くや大通り沿いでしょう。しかし、個人がお店を開く場合、エリート立地を選ぶことが最良の選択とは限りません。  本記事では、個人事業主として開業をする際に選ぶべき立地についてご説明します。エリート立地でなければ繁盛しないという考えをお持ちの方、必見です。 集客に強い「エリート立地」の落とし穴  エリート立地のデメリットは、人通りが多く集客に優位な一方、初期費用や家賃が高いことがあげられます。ある程度大きな企業でなければ、出店が難しいのです。確かに駅の近くを歩くと、全国展開の居酒屋や、ファーストフードなどの大手チェーンが目立ちますよね。  個人店がエリート立地に出店をした場合、チェーン店に相当する利益を出し続けなければ、経営は成り立ちません。家賃の支払いが売上を圧迫し、お店が軌道に乗る前に運転資金が尽きてしまった…ということになりかねないのです。 個人経営のお店を開くなら「お宝立地」を狙おう  個人店の開業におすすめの立地は、駅やメインストリートから少し離れたお宝立地です。店舗の開業支援をおこなう一級建築士・崎元則也氏は、お宝立地について次のように述べています。  集客ポイントと集客ポイントの間にあるなど、人通りが見込め、かつ目立つ位置にある立地。 引用:『創業にあたっての立地の見極め方、選び方』https://www.jfc.go.jp/n/service/pdf/keiei_advice_140820.pdf  集客ポイントとは、駅、ショッピングモール、娯楽施設、大学、広い公園など、多くの人が集まる場所を指します。これを踏まえて、お宝立地を選ぶメリットをみていきましょう。 ①視認性が高い  お宝立地は、前述の集客ポイントと集客ポイントの間にある場合が多く、駅前でなくともある程度の通行量が見込めます。駅とオフィス街の間、住宅街と大型スーパーの間といった生活の動線上にあるため、日常生活の中でお店を知ってもらうことができます。  多くの人の通勤路となっている道沿いに出店すれば、“新しいお店ができたのか!”とすぐに気づいてもらえますし、出勤前や帰り道に、地域の人が気軽に立ち寄れるお店となる場合も。お客様のライフスタイルに組み込んでもらえることもメリットといえますよね。 ②家賃相場が安い  駅から離れた商店街の入口や大通りから一本入った裏道などは、エリート立地と比べてアクセスのよさは劣りますが、そのぶん初期費用や家賃が安くなります。  開業時には、内外装の工事をおこなったり、備品を調達したりと、かなりのお金がかかります。そのなかでも特に大きな出費となる物件契約費は、なるべくおさえたいですよね。お宝立地を選べば、初期費用をカットできるほか、家賃の負担も低減されます。お店が軌道に乗るまでのことを考えると、ランニングコストの負担は少ないに越したことはありません。 お宝立地を見つけて繁盛店の土台を築こう  立地は、お店の経営に大きな影響を与えます。安易にエリート立地を選ぶと、家賃が売上を圧迫し、“お客様は来るのに利益が上がらない”という状況に。そうなれば、“まだまだこれからだ!”というときに運転資金が尽き、閉店を選ばざるを得なくなるかもしれません。とてももったいないことですよね。  よい立地とは、お店の規模や業態、コンセプトによって変わります。まずは、ターゲットとなるお客様の動線を見つけましょう。隠れたお宝立地に出会えれば、繁盛店への道はすぐそこです。  開店ポータルでは、インフラ周りのコスト削減、集客のご相談を無料で承っています。お気軽にこちらからご連絡ください。  
    開店ポータル編集部
    2018/09/19
  • 悪天候対策 お客様・スタッフ・店を守るために飲食店がとるべき行動とは
     大雨や大雪の日には、外食を控える人が増える傾向にあります。飲食店のオーナーにとって、悪天候の日をどう乗り切るかは、売上を確保する上で悩ましい問題ですよね。  しかし、台風や大雪、ゲリラ豪雨など災害レベルの天候となると、売上だけを心配しているわけにはいきません。お客様やスタッフ、お店の安全確保を優先し、普段とは違う心持ちで営業しなければならないのです。  本記事では、台風や大雪、ゲリラ豪雨などの悪天候時に飲食店がとるべき対応を、お客様、スタッフ、店舗の3つの対象に分けてご説明します。 1.お客様への対応 ①予約のお客様  もっとも優先すべきなのは、予約のお客様への連絡です。台風や大雪、ゲリラ豪雨の際は、交通機関がマヒするだけでなく、外出自体が困難になる場合もあります。来店が難しそうな場合は、お客様と相談しながら、時間や人数、予約日の変更をおこないましょう。ここで注意したいのが、キャンセルの場合も無料での対応を心がけること。天候はやむを得ない理由であるため、キャンセル料をいただくのは望ましくありません。また、可能な限り、予約状況の確認がとれてから仕入れをおこなうようにしましょう。仕入れ後にキャンセルが発生した場合、その分の食材ロスが出てしまいます。発注後の急な変更は取引先に迷惑がかかるため、予約内容が確定してから発注をおこないましょう。 ②予約外のお客様  足元の悪い中来店してくれたお客様には、まず感謝の言葉を伝えましょう。割引やサービスをするのも良いですが、口頭でお礼の気持ちを表すことが大切です。服や荷物が濡れていたら、タオルをお渡しするなどの配慮をしましょう。また、天気が回復すると傘の忘れ物が多くなります。帰り際に必ずお声がけをしましょう。  また、駅前のお店であれば、交通ダイヤの回復を待つお客様であふれ返ることも。慌てずに、一人ひとりに丁寧な対応を心がけてください。 ③来店前のお客様  お店のホームページやSNSがある場合は、悪天候による営業時間の変更や臨時休業、または通常営業のお知らせをしましょう。  悪天候の中わざわざ足を運んだのにお店が閉まっていたら、誰でもガッカリしてしまいます。お店の信用を落とさないためにも、通常通りに営業するのか、閉店時間を繰り上げるのか、休業するのかといった情報発信は徹底しなければなりません。 2.スタッフへの対応  悪天候時は電車やバスが運休になり、退勤後の足がなくなる恐れもあります。閉店時間を繰り上げ、スタッフを早めに帰すことを検討しましょう。もしくは、自宅がお店に近いスタッフに入ってもらい、自宅が遠いスタッフを休ませるなど、柔軟にシフトを調整することも必要です。  このほか、万が一に備えて、スタッフの緊急連絡先一覧を作っておくと安心です。退勤後に無事に家に着いたら、電話やメールで連絡を入れてもらいましょう。オーナーやお店の責任者には、スタッフの身の安全を守る義務があるということを忘れないでください。 3.店舗への対応 ①屋外の安全対策  看板やメニューボードが風で飛ばされたり、側溝の水があふれて蓋が外れたり。台風やゲリラ豪雨の際、お店の周りには危険がいっぱいです。通行人やお客様にけがをさせることだけは、何としても避けなければなりません。  特に怖いのが、建物の壁から突き出すかたちで設置された袖看板。横風の影響を受けやすく、壊れて落下する恐れがあります。ぐらついているようなら、思い切って外してしまいましょう。  浸水対策が必要な地域では、水を吸って膨らむ簡易土のうの利用がおすすめです。使用前は軽くてコンパクトなので、収納に困りません。1階や地下にお店を構えている場合は、ストックしておくとよいでしょう。   ②店内の安全対策  雨で滑りやすくなった床は大変危険です。お客様が転ばないよう、モップがけをしたり、玄関マットを多めに用意したりといった対策が必要です。雨漏りが心配なお店は、バケツや雑巾を用意しておくとよいでしょう。  直接の危害はありませんが、エアコンフィルターの目詰まりにも注意が必要です。台風で吹き込む湿度の高い空気が急激に冷やされ、吹き出し口からポタポタと結露が落ちてきます。空調の真下の席が使えなくなってしまうことも。普段からしっかりとフィルターの掃除をしておきましょう。 台風や雨雲の動きを見て、早めの情報収集を!  悪天候の際は、天気予報やニュースをこまめに見て情報を集め、速やかに対策をとることが重要です。お客様の身を案じて、予約の日程を変更すること。雨風をしのぎに来たお客様一人ひとりを、あたたかくもてなすこと。そしてスタッフや店舗の安全を確保すること。どれが欠けても、お店の“これから”を守ることはできません。  台風やゲリラ豪雨は、いつ、どこで発生し、あなたの地域を直撃するか分かりません。いざというときに慌てずに実践するための準備を整えておきましょう。  
    開店ポータル編集部
    2018/09/18
  • こだわりの内装を作り上げる前に、確認しておきたい店舗設計時の基本
     飲食店を営業するために必要な保健所の営業許可。古民家カフェなどでみられるおしゃれなスケルトン天井など、思い描いた理想の内装にこだわったとしても、保健所の許可がおりなければ、営業をはじめられないことをご存じでしょうか。店舗を設計する際は、定められている基準を満たすことを忘れてはいけません。では、キッチンやホールをどのように設計するとよいのでしょうか。 基本的な店舗設計の基準とは?  保健所の基準は自治体によって違いますが、どの自治体も「衛生的であるかどうか」を重視して施設を確認します。東京都福祉保健局が公開している基本的な基準は以下になります。 ・床、内壁、天井は耐水性で清掃しやすいかどうか  とくにキッチンの床は、コンクリートやタイルなどの排水にすぐれたもので清掃しやすいものがベストです。ショッピングモールやデパート内で営業する場合は、ドライキッチンであることが条件になっていることもあります。 ・換気扇等など換気ができる環境であるか ・ねずみや虫などの防除設備は整っているか ・洗浄設備は整っているか  食品・食器類に関する洗浄設備と従業員の手洗いや消毒設備が必要です。 ・清潔な更衣室はあるか  さらにこの基準に加えて、喫茶店か飲食店かによってそれぞれ店舗設計の基準が定められています。喫茶店よりも飲食店の方が基準は厳しくなっています。まず、喫茶店の基準は以下のとおりです。 ■キッチン ・十分な大きさの冷蔵庫はあるか(温度計は設置されているか) ■ホール ・客室には換気設備があるか ・明るさは10ルクス以上あるか ・客用のトイレはあるか  飲食店の場合は、上記の基準に加えてキッチンに関する下記の基準もクリアする必要があります。 ・洗浄槽は2槽以上あるか(自動洗浄設備がある場合は1槽でも可) ・消毒のための給湯設備はあるか スタッフが働きやすく来店客が心地よいホールの設計ポイントは?  入り口から客席までスムーズに移動できるように客席を配置し、スタッフが無駄な動きをしなくてすむように動線を考える必要があります。まずは、お客様が入り口から客席に座り、トイレと席を往復する動線と、レジで会計をする動線を考えましょう。  一般的に、人が通るスペースとして80cm程は必要とされています。すれ違うことを考えると、120cm程は欲しいところです。通路幅の規定は、業態や規模、収容人員や非難経路によって異なるので、あらかじめ管轄の消防署に相談をするなどしてから設計に取り掛かりましょう。  また、従業員に無駄な動きをさせないようにする工夫も必要です。席への案内やオーダー、配膳がスムーズであることは店の好感度を上げる重要なポイントです。また、客席の空調やトイレの入口が視界に入らないようにするなど配慮した設計も求められます。 大切なのはしっかりと確認をとること  店舗設計時においては、保健所や消防署などの基準を満たしているか、しっかりと確認をとることが重要です。その上で従業員や来店客の動線を考えて設計に取りかかりしましょう。「なんとなく居心地が悪い。」「圧迫感がある。」「料理の提供が遅い。」などの問題は、設計時の工夫によって解決できる場合もあります。繁盛店を訪れ、どのように店舗が設計されているのか参考にしてみてもよいですね。  
    開店ポータル編集部
    2018/09/13
  • 東京の集客方法はNG!地方飲食店が取り組むべき3つの集客方法を解説
     「何を試しても、集客が上手くいかない」と悩んでいませんか?もしかしたら、あなたの地域にその集客方法があっていないことが原因かもしれません。  実は、東京と地方では集客方法が違います。今回は、地方向けの集客方法を紹介します。 地方は東京よりも集客が大変?  人口の多い東京は集客に苦労をせず、人口の少ない地方は集客に苦労する…なんて、思っていませんか?  実際は、そうではありません。総務省統計局が2015年から2017年にかけて実施した外食費用ランキングの1位~10位までを見ると、岐阜市、奈良市、高知市といった人口が100万人を下回る地方都市が複数ランクインしています。地方の人は、外食をしないわけでも、地方だから集客できないわけでもないのです。  集客がうまくいかない原因の多くは、その「方法」に問題があるようです。   「地域にあった集客方法が知りたい」 >>開店ポータルBizに無料相談する<< 東京と地方の「違い」とは?  東京と地方では人口に差があります。東京では、チーズ専門店やシュリンプ専門店などそれだけで経営が成り立つ専門店が数多く存在します。この理由は、東京には人口が多いため、半年や1年に1回行けば満足するような店でも経営は成立するからです。  しかし、地方の場合は人口が少ないため、リピート率が重要になります。何度も同じ人に来てもらえるように、ランチや夕食、飲み会などさまざまなシチュエーションに合わせたサービスの提供が必要です。東京と同じ集客方法を行っても、あるいは東京で人気だからと似たような店をオープンさせても失敗するのはこのためです。    では地方飲食店は、どのように集客するとよいのでしょうか。 地方飲食店がやるべき3つの集客法  地方飲食店がやるべき集客のポイントは、 ①ターゲットを絞らない ②東京ではできない体験の提供 ③地元の人に愛される店作りの3つです。  一つずつ見ていきましょう。 ①ターゲットを絞らない  「ターゲットを絞る」のは集客の常識ではありますが、人口が少ない地域の場合、ターゲットを絞るのではなく、幅広いターゲットに受け入れられる店にする必要があります。地域に愛される店づくりを目指す飲食店は多いですが、地域に限定するのではなく、都会にも目を向けてより多くの人に愛される店にするべきです。 ②ここでしか味わえない食事と体験を提供する  普段暮らしていると当たり前のことでも、そこに暮らしていない人にとっては珍しいことはたくさんあります。灯りを消して星空を眺めながら、地元で作られたワインが楽しめる「天体観測イベント」や収穫体験の後、とれた野菜でピザを味わえる「収穫体験イベント」などは、都会では体験できないため人気があります。 ③地元の人にうれしいサービスを提供する  地方の場合、首都圏とは異なり交通網が発達していません。駐車場を設置し、車で気軽に来店できるように、駐車場のある路面に店舗を作りましょう。その上、公共交通機関利用者も来店できるように、最寄り駅から徒歩15分以内の場所であればなお良いでしょう。  他にも、歓送迎会シーズンには無料で送迎サービスを行う、主婦層向けにランチを提供する、法事や慶事などの宴席にも対応するなど、さまざまなニーズに対応します。 「売上が伸び悩んで困ってる…」 >>開店ポータルBizに無料相談しよ<< 田舎にあるのに行列ができる店   田舎でも繁盛している店は、上記3つの集客方法を上手く取り入れています。では、実際にどのような店なのか具体的に見てみましょう。 岡山県 食堂かめっち:HP  お店があるのは岡山県久米郡美咲町。近くにある養鶏場の産みたてたまごを提供しています。  人気メニューは、350円の黄福定食。生卵・漬物・ごはん・味噌汁が付いています。350円でありながら、たまかけご飯のおかわりは自由。他にも、オムレツや卵とじなど卵料理を提供しています。 奈良県 くるみの木:HP  奈良県に奈良県産の野菜を使った体にやさしい「おばんざい」が魅力のお店です。雑貨店「カージュ」服飾「ノワ・ラ・スール」を併設しており、手作りの衣服や器の常設展示や料理会などのイベントを随時開催しています。地元の人はもちろん、奈良県の観光スポットとしても人気があります。 宣伝方法はネット?それとも紙媒体?  地方の飲食店の場合、ネット広告がよいのかそれとも折込チラシなど紙媒体がよいのか悩むこともあるでしょう。広告手段としては、次の6つの方法があります。 ①テレビやラジオ ②折込チラシ ③ポスティング ④雑誌掲載 ⑤自社サイトや動画 ⑥SNS  ポイントは、ターゲットが利用する宣伝方法を探すことです。クックビズ総研の調べによれば、東京とそれ以外の地域ではインターネットの利用に大きな差があります。また、地方でも関西や九州は、グルメサイトの利用者が多いこともわかっています。その地域に合わせた紙媒体の宣伝を行うのはもちろん、地元だけでなく、首都圏に向けてターゲットを広げるためにも、自社サイトやSNSなどで積極的に発信しましょう。  日本国内の携帯電話、パソコンの普及率は95%です。グルメサイト検索の有無にかかわらずほとんどの人が、携帯電話やパソコンを使っています。アンケートなどでメールアドレスや店の感想などを収集しましょう。メールで店の情報を定期的に発信できれば、リピート率も上がります。また、店の感想は、サービスの向上に繋がり、自社サイトに掲載することで、来店を検討している人の参考にもなるでしょう。   「SNSの運営方法ががわからない」 >>開店ポータルBizに無料相談する<< 集客の悩みは、開店ポータルBizに無料相談  地方飲食店でも3つの集客法を実践し、インターネットやその土地に合わせた宣伝を行えば、集客ができるのです。田舎にあるけれど行列ができる店の多くは、これらを実践しています。  ポイントは東京の真似ではなく、地方のよさを見つけること。あなたのまわりにはあるけれど、東京にはないものが必ずあります。集客を成功させるために、まずはそれを探してみてください。 ★こちらの記事もおすすめ★ 都市開発による立ち退き問題!飲食店が優位に事を運ぶために知っておくべきポイントとは    開店ポータルでは、あなたのお店に合わせた集客方法のご提案のほか、インフラ周りのコスト削減のご相談を無料で承っています。お気軽に下記フォームよりお問い合わせください。
    開店ポータル編集部
    2018/09/10
  • どんぶり勘定は倒産の近道に?バランスシート(貸借対照表)の見方を知ろう
     儲かっていると思っていたのに、実際は資金がなくなっているということはありませんか?収益を得ていても、設備投資などの負債が資産を上回ると、資金繰りが上手くいかなくなります。今回は、倒産リスクや安定性を確認できる「バランスシート」の見方を説明します。 バランスシートを見るときのポイントは3つ  バランスシートとは、貸借対照表のことです。資産の運用状況を「資産」「負債」「純資産」の3つから見ることができます。また、負債と純資産をあわせたものが資産です。下の図からもわかるように、左右のバランスがとれていることからバランスシートと呼ばれています。 資産について  資産とは会社の全財産のこと。現金、土地、設備、商品、債権も資産にあたります。資産は、流動資産、固定資産、繰延資産の3つに分類されます。 ・流動資産 1年以内に現金に変えることができるもの (現金・商品・売掛金・短期貸付金など) ・固定資産 長期にわたり使用されるもの (建物・備品など) ・繰延資産 本来は費用。いずれ返さなければならないもの (開業費 開発費など) 負債について  負債とは借金のこと。未払いの仕入れ代金など返済が必要なものはすべて負債にあたります。負債には、流動負債、固定負債の2つがあります。 ・流動負債 1年以内に支払期限がくる借入金のこと (買掛金・短期借入金) ・固定負債 1年以上かけて返済していく借入金のこと (長期借入金) 純資産について  資産から負債を引いたのこりのもの。たとえマイナスであっても、純資産となります。すべて自分の財産となるものです。 ・資本金、利益剰余金など バランスシートから倒産の目安がわかる?  バランスシートを見るときに、重要なポイントは、資産のうち、純資産がどのくらいあるかということです。そして、資産における純資産の割合が自己資本比率です。 ・自己資本比率 自己資本比率=(純資産÷資産)×100  自己資本率が高いということは、いずれ返済しなければならない負債に依存することなく、経営が成り立っていることを意味します。つまり、自己資本比率が高いほど健全な財政状況であると言えます。  財務省が行った四半期別法人企業統計調査の概要によれば、2018年度の金融業、保険業を除く、全産業の平均自己資本比率は約43%です。自己資本比率を計算し、40%以上であれば倒産しにくいと言えます。ちなみに大手ファミレスチェーンの自己資本比率は40.0%。平均自己資本比率は業種によって差があり、外食産業は概ね自己資本比率が低めです。  経営状況の悪化から負債が純資産を上回り、資産を手放しても負債を返しきれない状態が債務超過です。とは言っても、急に債務超過に陥るわけではなく、赤字が続いているなど、何らかのサインがあります。赤字の状況については、バランスシートからはわからないため、損益計算書で確認しましょう。債務超過のサインは、損益計算書で赤字経営が続いていないか確認できるほか、流動比率と固定比率などで確認できます。 ・流動比率 流動比率=流動資産÷流動負債  流動比率とは、1年以内に現金化できる資産と1年以内に返さなければならない負債を比較し、短期的な支払い能力を判断する指標のこと。一般的には200%から120%あればよいといわれています。この流動比率が100%を下回っていると、支払い能力が乏しいということになります。  流動資産のうち、現金や預貯金など換金性の高い資産は当座資産です。この当座資産を流動負債で割った比率が当座比率です。支払い能力を測定する信頼できる指標だとされています。 ・固定比率 固定比率=固定資産÷純資産×100  固定比率とは、固定資産と自己資本を比較したものです。これは、固定資産に投資した資金のうち、どのくらいが純資産であるか確認するためのものです。長期にわたりお金を投資することになる、固定資産は返済の必要がない純資産で賄うのが理想的です。固定比率が100%以下であれば、経営状況は安定していると言えます。 債務超過すると倒産する?  債務超過だからといってすぐに倒産するわけではありません。ただし、債務超過の状態になると銀行などから融資を受けることが難しくなります。さらに、経営状態が悪化し負債の返済ができなくなると倒産に繋がります。債務超過を解消するために、利益を増やす工夫、赤字を減らす努力が求められるでしょう。 バランスシートを確認しよう  「節税になるし赤字経営でも倒産しないだろう」「設備投資による負債は、投資。借金ではない」と考えていると、経営状況が悪化し、倒産するリスクが高まります。また、損益計算書で経営状態が確認できているからと油断は禁物です。  帝国データバンクによれば、2018年1月1日から6月30日までの集計において、1,000万円以上の負債をかかえて、倒産した数は4,029件です。また、資金繰りが苦しくなり、銀行と交渉して一定期間返済を軽くする「リスケジュール」などを行っても倒産してしまうケースも200件ありました。バランスシートを確認し、健全に経営できているかチェックしてください。問題点がある場合は、はやめに対応しましょう。  
    開店ポータル編集部
    2018/09/07
  • 儲からない赤字飲食店経営者がやりがちな店舗運営 あなたの店は大丈夫?
     新規に開業した飲食店の7割が、3年以内に閉店するといわれる昨今。自分の店を持ち、長く続けていくということは簡単なことではありません。開店時は希望に満ち溢れていたはずなのに、しばらくすると売り上げが伸び悩み…その先に待ち受けているのは閉店なんてことも。    経営をたてなおすにはどうすれば良いか頭を抱えている経営者の方、必見です。儲からない飲食店には、共通の「やってしまいがちなこと」があります。本記事では、儲からない飲食店が陥りがちな経営方法について解説します。あなたのお店は大丈夫ですか? 「やってしまいがちなこと」をチェック☑  経営するなかで、ついやってしまいがちなつぎの5つ。 ☑1.安易に安売りをしていませんか? ☑2.アイドルタイムでマイナスを生んでいませんか? ☑3.自力で経営を立て直そうとしていませんか? ☑4.重要な経費までカットしていませんか? ☑5.店の士気を下げていませんか?  心あたりはありませんか?一つずつ見ていきましょう。 ☑1.安易に安売りをしていませんか?  もっとも陥りがちなのは、安易な安売りです。モノに値段をつけるというのはとても難しいこと。高すぎても手が出ないですし、安すぎても採算が取れません。儲からない飲食店は「お客さまを集めたい!」「食材の在庫を減らしたい!」と思うあまり、安易に安売りに走ってしまう傾向があります。そこで一旦立ち止まってください。原価と利益について良く計算してみましょう。    また原価の回収のほかに、光熱費や家賃、リース代、設備のローン、従業員の給料、税金など、さまざまな経費が回収できなければ利益は生まれません。食材の原価を安くして質を下げ、薄利多売で売り上げが上がるのは、一時的なものでしかありません。質が悪ければいずれお客さまは離れていくもの。集客が伸び悩んでいるときに安売りで人を集めても、そこに集まるのは安さを求めるお客さまだけです。値段は変動します。その度にお客さまが増減するようでは、解決にはならないのです。安易に質を下げて安売りせずに、上質なものを適正価格で提供しましょう。 ☑2.アイドルタイムでマイナスを生んでいませんか?  多くの飲食店で共通して賑わう時間帯というのは、ランチタイムの12:00~14:00と、18:00~のディナータイムでしょう。それ以外の時間はアイドルタイムとなり、お客さまはまばらになり人件費ばかりがかさんでしまいます。  一人でも多くのお客さまに足を運んでもらいたい気持ちは分かりますが、暇を持て余すと分かっている時間はお店にとってマイナスでしかありません。スタッフを雇っている場合は、アイドルタイムこそ考えなくてはなりません。 ★アイドルタイムにすべきこと★ 暇を売上に繋げる「繁盛店が実践しているアイドルタイム活用術」はこれ! ☑3.自力で経営を立て直そうとしていませんか?  少しでもコストをカットするために会計ソフトで収支をまとめ、自力で経営を立て直そうと考えていませんか?飲食店の経営者は料理のプロでありながら、経営のプロであることも求められます。しかしどんなに腕自慢の料理人であっても、飲食店における経営のプロになれるわけではありません。  餅は餅屋という言葉があるように、経営面に自信が持てない方は無理せず税理士にサポートを仰ぎましょう。税理士は経営のプロです。細かな経理の無駄や投資すべきポイント、税金について詳しく見直してくれます。無理をして自分で抱え込まずに、経理は経理のプロに頼りましょう。 ★飲食店に特化した経営サポートサービス★ 飲食店の資金調達・会計は税理士法人クロスポイントに任せよう ☑4.重要な経費までカットしていませんか?  儲からない飲食店は少しでもコストをカットしようとして、かけるべきコストまでカットしていることが多々あります。そのひとつが広告費です。広告にお金をかけないと、そもそも集客ができません。無料のSNSだけで集客をするには限界があります。SNSはそもそも“つながらないと意味がない”からです。つながらなくても見えるところに広告を出し新規のお客さまを引き込むことも重要です。  街頭でチラシを配る、新聞に折り込み広告を出す、インターネットのグルメサイトにページを作る、ホームページを開設するなど、集客の方法はたくさんあります。その中で、いかにコストをかけずに賢く広告を出すかは研究の余地ありです。一度獲得したお客さまとのつながりを大切にしていくことも忘れてはいけません。見える広告と、つながる広告を上手に使って集客アップを目指しましょう。   「ランニングコストを削減したい!」 >>開店ポータルBizに無料相談しよう<<   ☑5.店の士気を下げていませんか?  スタッフが自分の店に誇りを持てない店は、繁盛店への道は遠いと言えるでしょう。スタッフの店に対する愛情の有無は、メニューの味や品質、清潔感、接客の質など、スタッフが関わるすべてのことに影響します。結果、お客さまへの印象が悪くなるのは言うまでもありません。    飲食店の経営には「QSC」という大前提があります。Quality(品質)、Service(サービス)、Cleanliness(清潔感)の3つです。これが崩れる原因は経営者にあります。仕事が厳しい、粗悪な食材を使っている、おいしくないなど誇れる点がない店づくりは、スタッフのやる気を失わせます。やる気のなくなったスタッフは手を抜き始め、店を辞めることばかりを考えるでしょう。次第に悪評が立ち、お客さまも立ち寄らなくなってしまいます。  まずは経営者自身が誇れる店づくりを目指しましょう。食材にこだわり、おいしい料理を開発し、利益を上げるために経営について見直す。そしてスタッフを愛し、料理を愛し、店を愛することで店全体の士気を上げていきましょう。スタッフ全員が店に愛情を持つことで、自然と笑顔がこぼれ、活気あふれる店舗になるのです。それこそが、お客さまが足を運びたくなる飲食店の姿です。 店舗運営の悩みは、開店ポータルBizに無料相談しよう!  飲食店の経営状況を左右する要因はさまざまありますが、なかでも大切なのはかけるべきコスト、カットすべきコストを見誤らないことです。かけるべきコストを惜しまなければ、見返りは必ずやってきます。また、無駄なコストは出ていくばかりで返ってきません。    最近客足が遠のいていて経営が苦しいと感じたら、まずは本記事のポイントを見直し早めに手を打ちましょう。そしてどこに無駄があるか、専門家に相談してみるのも良いでしょう。赤字閉店という最悪のシナリオを迎える前に、まだまだできることはあるはずです。  開店ポータルBizでは、インフラ周りのコスト削減のほか、地域やお店にあった集客方法・HPやSNS運用についてのご相談を無料で承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!  
    開店ポータル編集部
    2018/09/06